タラバガニと松葉ガニの違い・意味

タラバガニと松葉ガニの違いとは

タラバガニと松葉ガニの違い

- 概要 -

どちらも、日本人にとって食用としてよく知られ、親しまれているカニだが、生物学上では、タラバガニはヤドカリと同じ仲間であり、松葉ガニ(ズワイガニの地方での呼び方)はカニの仲間に分類されている。

また、タラバガニは太い脚の部分を主に食用とし、一般的に蟹味噌は食用とされないが、松葉ガニは濃厚な蟹味噌も食用とされ、カニ本来の旨みを楽しむことができる。

- 詳しい解説 -

北太平洋の広い地域に生息し、体長が約1.2mにもなる大型の魚、真鱈。タラバガニは、その地域の深海部にいることから、鱈の漁場「タラバ」の蟹という意味で名付けられたもので、日本では、日本海や北海道に、海外においてはオホーツク海、アラスカ沿岸のベーリング海などの比較的寒い地域に生息している。カニと名付けられているが、生物学的には本来、ヤドカリと同じ仲間である。

一方、松葉ガニとは、ズワイガニの山陰地方での呼び方である。すっと伸びた脚の姿を松葉に例えたこと、漁師が調理する際に松葉を使用したこと、さっと冷水にさらした際に松葉のように身が広がるからなど、名前の由来はいくつもあるが、生物学上はケセンガニ科(旧:クモガニ科)に分類され、カニの仲間である。

生物学上の分類の違いのほか、見た目でも、甲羅がゴツゴツとしており太い脚をしているのがタラバガニであり、小さめの甲羅に細くすっと伸びた脚があるのがズワイガニである。