癌種と肉腫の違い・意味

癌種と肉腫の違いとは

癌種と肉腫の違い

- 概要 -

生命維持を脅かす悪性の腫瘍「がん」のうち固形がんは、大きく2つにわけることができる。ひとつは皮膚や胃、肺、肝臓などの上皮細胞にできる「癌腫」。もうひとつは、骨や軟骨、筋肉などの非上皮細胞にできる「肉腫」である。

よって、癌腫と肉腫は「がん」のできる場所によって違う呼び方となる。

- 詳しい解説 -

体の中にできる細胞の固まりを腫瘍と呼び、異常に増え続けて他の臓器まで達し、診断の結果、私たちの生命を脅かすものとして判断されたものが悪性腫瘍、つまり一般的に「がん(通常総称は平仮名)」と呼ばれるものである。

まず、「がん」は、がん細胞が集まってできる「固形がん」と、ひとつひとつが個別に存在し、赤血球や白血球、血小板などの血液細胞をつくり出す、主に骨髄にできる「血液がん」に分けられる。そのうち、「固形がん」は、できる場所により、さらに大きく上皮性と非上皮性の2つに分けられる。

「がん」の多くを占めるのが、上皮性の皮膚や食道、胃、肺、肝臓など体の表面につながる上皮細胞にできるものであり、これを「癌腫」と呼ぶ。また、骨や筋肉、軟骨などの結びつけるためにある組織細胞の非上皮細胞にできるものを「肉腫」という。