白玉と団子の違い・意味

白玉と団子の違いとは

白玉と団子の違い

- 概要 -

白玉とは白玉団子を略した呼び方で、団子の種類のひとつである。団子は米や麦、粟、ヒエ、黍などの穀物の粉に、水や湯を加えて丸め、蒸すか茹でて弾力性を出した食べ物のことで、白玉はこの材料にもち米を洗い水に浸し水を加えた後沈殿させて作った粉を使用して作る。団子は各餡を乗せて食すのが一般的で、白玉はみつ豆やあんみつなどのトッピングとしてよく用いられる。

- 詳しい解説 -

「団子」とはダンゴと読み、米はもちろん麦や粟、黍、ひえなどの穀物の粉に水やお湯を加えて丸め、蒸したり茹でたりしたものを指す。串に刺した串団子、醤油団子やみたらし団子、漉し餡や粒あん、きな粉、ずんだ餡などで味付けられる。また、同じような形に丸めたひき肉を肉団子と呼び、丸め固めたものに対し団子という名称を使うこともある。

「白玉」とは、白玉粉と呼ばれる、もち米を洗って水に浸した後、水を加えながら挽き、沈殿したところを乾燥させて作った粉を水を加えて練り、丸めて、蒸すか茹でて作る「団子」のことである。餡をかけるほか、みつ豆やあんみつにトッピングしたりして楽しむ。

つまり、白玉とは団子の種類のひとつである。