食後薬と食前薬の違い・意味

食後薬と食前薬の違いとは

食後薬と食前薬の違い

- 概要 -

「食後薬」とは、薬を食事が終わってから20分から30分後までに服用することであり、「食前薬」とは、食事の20分から30分前までに服用しておくことである。食べ物や胃酸の影響、薬の血中濃度、使用用途など薬の種類により決められている。なお、「食間」とは食事と食事の間、食事を終えてから約2時間後を目安に、服用することである。

- 詳しい解説 -

「食後薬」と「食前薬」とは、薬を服用するタイミングのことをいう。「食後薬」は食事が終わってから20分から30分後までに服用すること、「食前薬」は食事の20分から30分前に服用することである。

「食後薬」は、胃の中に食べ物がまだ残っている中服用するため、胃への刺激が少なくて済むこと、食べ物と一緒の方が吸収が良くなる性質の薬であったりする場合にこのタイミングを指定される。一方、「食前薬」は、食べ物や胃酸による影響を受けたくない場合や、糖尿病の薬などで食事をすることで高くなる血糖値を下げるために服用するものなどが挙げられる。

服用時間は血中の薬の濃度も考慮して決められており、この濃度が下がりきらないうちに(下がりすぎると効かず、2回まとめて服用すると危険)、適度なうちに服用し、濃度を一定にしておく必要があるとされる。なお、食事と食事の間、食事を終えてから約2時間後を目安とした時間に服用する「食間薬」もある。