金時とぜんざいの違い・意味

金時とぜんざいの違いとは

金時とぜんざいの違い

- 概要 -

「金時」とは、小豆を砂糖などで甘く煮たもののことを指し、「ぜんざい」とは、小豆を砂糖で甘く煮た汁物もしくは汁なしのあんこに、お餅や白玉団子、栗の甘露煮などを添えた甘味のことをいう。なお、関東と関西では「ぜんざい」の姿が多少違い、関東ではお餅に汁のないあんこを添えたもの、関西では粒あんの汁粉状のものにお餅を入れたもののことを指している。

- 詳しい解説 -

「金時」が名前に付くものには、かき氷の宇治金時、金時豆、鳴門金時、金時にんじんなどが挙げられるが、この共通点は多少の差異はあるにしろ‘赤色’であることである。これは、酒呑童子を倒したとされる坂田金時(幼名金太郎)の赤ら顔に喩えたのがはじまりとされる。一般的に「金時」というと、小豆を砂糖などで甘く煮たもののことを指す。

一方、「ぜんざい」とは小豆を砂糖で甘く煮たものに、お餅や白玉団子、栗の甘露煮を添えた甘味のことである。日本国内でも関東と関西では若干違っており、関東ではお餅に汁気のないあんこを添えたものを、関西では粒あんで汁気のあるものを「ぜんざい」と呼ぶ。また、沖縄では、かき氷の上に黒糖で煮た金時豆をかけたものを‘冷やしぜんざい’とする。