うどんと鍋焼きうどんの違い・意味

うどんと鍋焼きうどんの違いとは

うどんと鍋焼きうどんの違い

- 概要 -

「うどん」とは、少量の塩を加えた水で小麦粉を捏ね、薄く伸ばして細く切った白色でこしの強い麺類のことである。茹でて食べられるが、関西ではお吸い物のような上品な薄口しょうゆのかけ汁が用いられるのに対し、関東では醤油の味をしっかり効かせたかけ汁が用いられている。一方、「鍋焼きうどん」とは、一般的に一人用の土鍋に、うどん、出汁、しょうゆなどの調味料、椎茸や蒲鉾、人参、ネギ、お麩、海老の天ぷら、生卵などを盛り付け、土鍋を直接火にかけて煮込んだものである。

- 詳しい解説 -

「うどん」とは、少量の塩を加えた水で小麦粉を捏ね、薄く伸ばして細く切った白色でこしの強い麺類のことである。茹でて食べられる。一方、「鍋焼きうどん」は「うどん」の食べ方のひとつで、一般的に一人用の土鍋に、うどん、出汁、醤油などの調味料、椎茸、蒲鉾、人参やネギ、お麩、海老の天ぷら、生卵など盛りだくさんの具を載せて直接火にかけて煮込んだものをいう。

「うどん」の起源は、奈良時代に中国より渡来した唐菓子のひとつで、小麦粉とあんこで作られた‘こんとん’という団子のようなものを温かい汁に入れて食べるようになったことがはじまりとされる説や、空海が中国へ渡った際にうどんの技術を持ち帰り、貧しい人々を救ったとされる説がある。どちらも、現在では、うどんが名物として全国各地に広く普及している香川県讃岐地方に伝わるものである。

日本には讃岐地方以外にもうどんの名産地があり、秋田県の稲庭うどんや、群馬県の水沢うどん、長崎県の五島列島に伝わる五島うどんなどが知られている。