焼酎とチューハイの違い・意味

焼酎とチューハイの違いとは

焼酎とチューハイの違い

- 概要 -

「焼酎」とは日本の伝統的な蒸留酒のひとつで、芋、米、麦、黒糖、蕎麦などを原料とし、一度だけ蒸留することにより原料の風味豊かなままに仕上げる単式蒸留酒(焼酎乙類、本格焼酎とも呼ぶ)と、サトウキビやトウモロコシ、糖蜜を糖化させた後、蒸留、水で薄めてさらに濾過・精製される、ほぼ無味無臭の連続式蒸留酒(焼酎甲類)に分けられる。この「焼酎」を用い、ハイボールと炭酸水で割ったアルコール飲料のことを「チューハイ」と呼ぶ。

- 詳しい解説 -

酒税法で定められる「焼酎」とは、発芽した穀類は使用せず、白樺の炭などで濾過せず、蒸留時に定められている物品以外の添加物はなく、アルコール度数は、何度も濾過する連続式は36度未満であり、1度しか濾過しない単式では45度以下であることとされる。(ウイスキー、ブランデー、ウオッカ、ラム酒、ジンなどが除く)

「焼酎」とは、日本の伝統的な酒のひとつである。主な原料は、芋、米、麦、黒糖、蕎麦などがあり、麹菌を加えて発酵させることによりアルコールを含ませ、これを蒸留して素材の風味豊かな蒸留酒とする。単式蒸留酒もしくは一般的に本格焼酎と呼び、酒税法上は焼酎乙類に分類される。さらに、サトウキビやトウモロコシ、糖蜜を糖化し発酵させて蒸留し、高いアルコール度数になったものを水で薄めてから熱を加え、濾過、精製される、ほとんど無味無臭の連続式蒸留酒があり、果実酒を作る時に使用されるホワイトリカーはこれにあたる。酒税法上は焼酎甲類に分類される。

一方、チューハイとは正式には「焼酎ハイボール」で、「焼酎」とハイボールを組み合わせ、炭酸水で割ったアルコール飲料である。この際、用いる焼酎は甲乙どちらでも構わないが、一般的にはホワイトリカーなどの甲類が使用される。