大吟醸と本醸造の違い・意味

大吟醸と本醸造の違いとは

大吟醸と本醸造の違い

- 概要 -

「大吟醸」は精米歩合が50%以下の白米を用い、徹底した低温長期発酵にて作られる日本酒であり、「本醸造」は精米歩合が70%以下の白米を用いて、最後に若干のアルコールを添加した日本酒である。他の原料は、水と15%以上の米麹であり、どちらも仕上がりは香りや色沢が良いものとされている。なお、「大吟醸」も「本醸造」も国税庁が定めた『特定名称酒』のひとつで、商品ラベルなどに商品の呼称として表示することが可能である。

- 詳しい解説 -

古くより日本で造られてきた風味豊かな日本酒の特徴は、燗してよし、冷やして良しである。原料にはお米と水、米麹のみを使い、米の主成分のでんぷんを麹によって糖に変え、それを次にアルコールに変化させることで作られるお酒を‘日本酒’とする。

「大吟醸」と「本醸造」は原料となる米の精米具合、発酵方法の違いであり、商品ラベルなどに商品の呼称として使用できる国税庁が定めた『特定名称酒』(2004年1月改定施行)と呼ばれる種類のひとつである。

「大吟醸」とは、精米歩合が50%以下の白米、15%以上の米麹と水が原料の吟味された清酒で、徹底した低温長期発酵にて作られるのが特徴の特に香りと色沢が良いものをいう。なお、最後に香りを引き出すために少量のアルコールを添加することが可能であるが、添加しない場合は‘純米大吟醸’とする。

一方、「本醸造」とは、精米歩合が70%以下の白米、15%以上の米麹と水、若干のアルコールを添加した清酒で、香りと色沢が良いものをいう。