- 概要 -
「神宮(じんぐう)」も「大社(たいしゃ)」も神社の称号(社号)のひとつであり、「神宮」とは皇室とのつながりが深く、由緒ある神社に付けられており明治神宮、熱田神宮、平安神宮、伊勢神宮などがある。一方、「大社」とは系列の神社の中でも本家のような格にあたる神社(宗社)であり、古く平安時代の神社制度上では官幣大社や国幣大社に分けられていた神社につけられるもので、出雲大社や諏訪大社、春日大社などがある。
- 詳しい解説 -
「神宮」も「大社」も神社の称号(社号)のひとつである。「神宮」とは皇室と深いつながりを古くから持つ、由緒ある神社に付けられる社号であり、一方、「大社」とは古く官幣大社・国幣大社であり、系列の神社の中でも本家のような格にあたる神社に付けられている社号である。
「神宮」には、明治神宮、熱田神宮、香取神宮、平安神宮、伊勢神宮などは、古くから皇室にゆかりがあり、天皇を祭神とする神社である。戦後に「神宮」と名称を変更した神社もあるが、御聴許を願い出た上で改称し、そのひとつである北海道神社(前:札幌神社)は明治39年に明治天皇を増祀し、改称した。また、「神宮」とのみ呼ぶ場合は「伊勢神宮」を指す。
「大社」と呼ばれるものは平安時代に制定された神社制度上(官幣大社・国幣大社)では出雲大社のみであった。現在、諏訪大社や春日大社、三嶋大社、住吉大社、日吉大社などがあり、全国にある神社の中でも系列の神社の本家のような格(宗社)にあたる神社であり、古く官幣大社・国幣大社であったものを基本として付けられている。