小松菜と高菜の違い・意味

小松菜と高菜の違いとは

小松菜と高菜の違い

- 概要 -

「小松菜」も「高菜」も茎や葉を食用とし、豊富な栄養素を含む緑黄色野菜として古くから日本で親しまれてい、中国を経て日本へ渡来したアブラナ科の植物である。「小松菜」の原産地は南ヨーロッパ地中海沿岸とされ、原種は蕪の一種であったとされる。現在は専ら関東で生産されている。一方、「高菜」の原産地は中央アジアであり、九州に最初持ち込まれたこともあり、現在の主産地も福岡県や熊本県である。「小松菜」との大きな違いは、食用とする葉にピリッとした辛みがあることである。

- 詳しい解説 -

「小松菜」も「高菜」も、中国を経て日本へ渡来したアブラナ科アブラナ属の植物であり、それぞれ古くより葉っぱや茎の部分を食料として用いる、豊富な栄養素を含んだ野菜の一種である。「小松菜」は南ヨーロッパ地中海沿岸が原産地とされ、「高菜」は中央アジアが原産地とされ、「高菜」は特に葉が少々ピリッとするカラシナの仲間である点が違っている。

「小松菜」は、「茎立(くきたち)」という蕪の一種であるとされる。当時、小松川地区(現在の東京都江戸川区)周辺で盛んに栽培され、鷹狩に訪れた徳川将軍が献上品のこの菜っ葉を大変気に入り、地名から命名されたと言われている。そのため、現在でも全国生産量は、埼玉県を筆頭に関東地方が上位を占めている(2013年11月時点)。炒め物や煮物、漬物などに使用される。

「高菜」は日本の中でも最初に九州に渡来した、主に葉を食用とするカラシナの一種である。少々の辛みが特徴で、主に漬物に利用され、‘野沢菜’や‘広島菜’とともに日本三大漬物として普及している。旬は生長した12月頃から3月頃で、主な産地は福岡県や熊本県である。