訓読みと音読みの違い・意味

訓読みと音読みの違いとは

訓読みと音読みの違い

- 概要 -

まず、「音読み」とは、主な漢字の発祥とされる古代中国より日本に伝わった漢字の、中国語としての発音に基いて読む読み方のことで、「山」であれば「サン」、「魚」は「ギョ」と読み、他にも充てる漢字があるなどして、専ら読んだだけでは日本語としての意味が判断しずらいものことをいう。一方、「訓読み」は、漢字の持つ意味を日本語に訳したところから生まれた読み方をいい、「山」であれば「ヤマ」、「魚」は「サカナ」と読む。

- 詳しい解説 -

「訓読み」と「音読み」は、漢字に対しての発音・読み方の違いである。まず、「音読み」とは、漢字を中国語としての発音に基いて読む読み方である。一方、「訓読み」とは、漢字の持つ意味を日本語に訳したところから生まれた読み方のことである。

現在も日本で使われている漢字の多くが古代中国の発祥とされ、古く日本に伝わったのはまず「音読み」の漢字であった。例として、「山」は「音読み」であると「サン」と読む。「魚」は「ギョ」、「果」は「カ」である。一般的に、読んだだけでは日本語としての意味が判断しずらいものであり、カナで3文字以下になるもの、3文字になったときの2文字目が「ゃ」、「ゅ」、「ょ」になるもの、2文字の読み方の2文字目が「い」、「う」、「つ」、「く」、「ち」、「き」、「ん」のいずれかになるもので、1文字での読み方が「訓読み」であるもの等と判断できるが、明確に区分できる基準はなく、最終的には個別に調べる必要がある。

「訓読み」は日本語で読んで意味が通じるものであり、「山」であれば「ヤマ」、「魚」であれば「サカナ」、「果」であれば「ハ・テル、ハ・タス」となる。