近視と乱視の違い・意味

近視と乱視の違いとは

近視と乱視の違い

- 概要 -

「近視」とは、角膜から網膜までの眼球の長さをいう‘眼軸長’が長い、または水晶体が厚すぎることから網膜の手前で焦点が合ってしまうことにより起きる症状で、近くの対象物ははっきりと見えるが遠くはぼやけてしまうことをいい、「乱視」とは、角膜の歪みや水晶体、網膜、硝子帯に異常があり縦方向と横方向のバランスが崩れることによって、対象物が二重に見えたりかすんでしまう症状のことをいう。なお、「近視」の反対に、遠くの対象物ははっきりみえるものの、近くがぼやけてしまう症状をいう「遠視」がある。

- 詳しい解説 -

ヒトの目は、外側から順に、瞼、まつ毛、結膜、角膜、虹彩、水晶体、強膜、脈絡膜、毛様体、網膜、中心窩、硝子帯、視神経で構成されている。主に角膜と水晶体には、見る光景を光の屈折を調節してゆがませないようにする働きがあり、通過して網膜(光を感じて物の形や色を電子信号として脳へ送る働き)に映し出している。また、水晶体には、近くを見るときは分厚くなって焦点を近くで結び、遠くを見るときは薄くなって焦点を遠くするというようにピントを合わせる役割をもつ。

「近視」と「乱視」は、このような目の構造の中で、‘角膜’、‘水晶体’、‘網膜’に何らかの原因があることにより、「近視」は近くの対象物ははっきりと見えるが、遠くはぼやけてしまうこと、「乱視」は対象物が二重に見えたり、かすんだりしてしまう症状のことである。

「近視」とは、角膜から網膜までの眼球の長さ(眼軸長:がんじくちょう)が長いこと、または水晶体が厚すぎることから網膜の手前で焦点が合ってしまうことにより起きる症状である。「乱視」とは、角膜がゆがんだり、水晶体、網膜、硝子帯に異常があり縦と横のバランスが崩れることにより起きる症状である。