公的年金と私的年金の違い・意味

公的年金と私的年金の違いとは

公的年金と私的年金の違い

- 概要 -

「公的年金」と「私的年金」の主な違いは運営主体である。「公的年金」は国が運営主体であり、20歳以上60歳未満の国民全員に原則加入義務がある「国民年金」と、国民年金の上乗せとして加入する「厚生年金」の総称である。一方、「私的年金」とは各自が加入する任意の年金であり、運営主体は専ら民間の保険会社等である。なお、平成27年10月より前は公務員が加入する「共済年金」というものがあったが、現在は「厚生年金」に一元化された。

- 詳しい解説 -

「公的年金(こうてきねんきん)」と「私的年金(してきねんきん)」とは、セカンドライフ(老後)を過ごす上で欠かせない収入源である‘年金’を、大きく分けた区分のことである。「公的年金」とは、国が運営する‘国民年金(基礎年金)’及び‘厚生年金’の2種類のことの総称であり、「私的年金」とは、各自が加入する任意の年金のことを指し、一般的には民間の保険会社等により運営されている。

‘国民年金’とは、原則、20歳以上60歳未満の国民全員に加入の義務があるもので、1号は自営業の者、2号は会社員や公務員、3号は2号における被保険者に扶養される配偶者が対象となり、各々の生業により分けられている。

‘厚生年金’は、‘国民年金’に上乗せする部分として加入するもので、平成27年10月より前は別であった共済年金も‘厚生年金’として一元化され、現在では民間企業の会社員はもとより公務員も対象となっている。