助産師と助産婦の違い・意味

助産師と助産婦の違いとは

助産師と助産婦の違い

- 概要 -

付き添うといった意味の中英語‘Mid’と、女性という意味の‘wife’が語源となり現代でも用いられる英語「Midwife」が、日本でいう「助産師」もしくは「助産婦」である。「助産師」もしくは「助産婦」とは、我が国においてはお産のサポートや、新生児の保健指導を行うことを生業とする女性に特化した資格を指し、「保健師助産師看護師法(2002年)」により定められる国家資格である。なお、「助産婦」とは当該法律改変前の呼称であり、施行後は「助産師」と呼ばれる。

- 詳しい解説 -

「助産婦」とは、戦前は「お産婆さん」とも呼ばれていた、主に女性の出産の際に立ち会う者のことを指した、法的にも認可された名称及び資格であった。2002年に、資質の向上と医療及び公衆衛生の普及、向上を図ることを目的として施行された「保健助産婦看護婦法」が「保健師助産師看護師法」と改変し、これに伴い「助産婦」も「助産師」と名称が変更された。つまり、「助産師」とは現在の名称及び資格である。

「助産師」とは、厚生労働大臣より免許がおりる国家資格であり、本資格取得のためには「看護師」国家試験の受験資格を取得後、大学院で2年間、専攻科や大学別科、専修学校などで1年間等履修し、1年以上必要な学科を修めることが条件となる。専らお産のサポートを行うお産に関してのエキスパートであり、当該法律にも‘助産又は妊婦、じよく婦若しくは新生児の保健指導を行うことを業とする女子をいう’旨の記載がある。

なお、我が国においては、‘お産’という特殊性から男性助産師を認めることは時期尚早とであるとして見送られ、現在(2016年)女性に特化した資格である。