フクとフグの違い・意味

フクとフグの違いとは

フクとフグの違い

- 概要 -

最も高価で美味しいトラフグ。毒をもつ魚としても有名だが、「フク」と「フグ」は同じように漢字で「河豚」と書き、同一のものを指している。昔は、怒った時の膨れた姿や水を吹きながら餌を探す姿などから「フク」と呼ばれてきた。現在ではほとんど「フク」とは呼ばれないが、「フグ」が「不遇」や「不具」に通じる縁起の悪い言葉として、一部では「福」に通じる「フク」と呼ぶ地域もある。

- 詳しい解説 -

「フク」も「フグ」も、漢字で書くと「河豚」のことで、刺身や鍋、揚げ物、ヒレ酒などの食用として高級魚のフグ科の魚のことをいう。つまり、同一のものを指すが、呼び方が異なる。

「フク」と呼ばれる名前の由来には、怒った時にお腹をぷっくりと膨らませる様子から‘ふくるる’から付いたという説や、その姿が瓢箪に似ていたことから瓢箪の別名‘ふくべ’から付いた説、飲み込んだ水を‘ふき出し’ながら餌を探すことから付いたなどいくつかの説がある。特に、昔は「フク」と呼んでいたが、現在は「フグ」と呼ばれることが多い。ただし、有名な産地のひとつである山口県では、「フグ」が「不具」や「不遇」にも通じ縁起が悪いことから、「福」に通じる「フク」と呼ばれている。なお、トミやテッポウ、ブッキン、キタマクラなど全国で独自の呼び方をされる魚でもある。

なお、毒をもつ魚であるため、捌くにはふぐ調理師免許の資格が必要である。