- 概要 -
「魚介類」と「魚貝類」はどちらも「ギョカイルイ」と読み、表記に間違いはなく、示すものも魚やホタテやアサリなどの貝類及びエビやカニ、ナマコなど海藻類を除いた水産物全般のことを指す。一般的に使用されるのは「魚介類」の方であるが、そもそも「貝」は「介」の堅い甲羅を持つという意味から連想されて、混同して使用され始めたと考えられる。
- 詳しい解説 -
「魚介類」と「魚貝類」はどちらも「ギョカイルイ」と読み、表記も間違いはなく、指し示すものも違いはない。一般的によく使用されるのは「魚介類」の方であるが、その違いは「介」と「貝」であり、漢字の成り立ちや慣用による歴史が理由とされる。
まず、「介」という字の成り立ちであるが、これは鎧を着用した人の形を文字として表現したものである。その意味が転訛して「介」は堅い甲羅を持つエビやカニ、貝を指し、「魚介類」としたときには海藻を除いたタコやイカ、ウニなども含めた広い水産物全般を表す総称として使用されるようになった。
一方、「貝」とは、ホタテやアサリ、ハマグリ、シジミ、ホッキ貝などの貝殻をもつ軟体動物の総称であるが、この「貝」という字は訓読みが「カイ」で音読みが「バイ」である。「魚貝類」を音読みで統一すると「ギョバイルイ」となり、「ギョカイルイ」とすると古くはあまりない読み方であったため、「介」の意味から「貝」と混同し、現在に至るとされる。