清酒と本醸造の違い・意味

清酒と本醸造の違いとは

清酒と本醸造の違い

- 概要 -

「清酒」とは、原料にお米と水、米麹のみを使って作られた「日本酒」のうち、醸造段階で濁りを濾過することで澄んだ透明感ある酒に仕上げたもののことをいう。一方、「本醸造」とは「清酒」のうち、原料となる精米の歩合が70%以下の白米、15%以上の米麹と水、若干のアルコールを添加した香りと色沢が良いもののことをいう。

- 詳しい解説 -

古くより日本で造られてきた風味豊かな日本酒の特徴は、燗してよし、冷やして良しである。原料にはお米と水、米麹のみを使い、米の主成分のでんぷんを麹によって糖に変え、それを次にアルコールに変化させることで作られるお酒を‘日本酒’とする。そのうち、澄んだ透明感ある‘日本酒’のことを「清酒」と呼ぶ。

一方、「本醸造」とは、「日本酒」のうち、原料となる精米の歩合が70%以下の白米、15%以上の米麹と水、若干のアルコールを添加した「清酒」で、香りと色沢が良いものをいう。これは、国税庁が定めた『特定名称酒』(2004年1月改定施行)に定められたもので、これに適合すると「本醸造」という語を商品ラベルなどに商品の呼称として使用することが可能である。

つまり、澄んだ日本酒を「清酒」といい、「清酒」の種類のひとつが「本醸造」である。なお、「清酒」とは反対に、醸造の段階で濁りを濾過せずに製造したものを、外観が濁っていることから‘濁酒’と呼ぶ。