鮎と岩魚の違い・意味

鮎と岩魚の違いとは

鮎と岩魚の違い

- 概要 -

「鮎」は渓流の中でも下流域や湖沼、ダム湖などの特に水質の綺麗な場所に生息し、体長は20cmほどで、水底の苔を主食とするアユ科の川魚である。一方、「岩魚」は渓流の中で最も冷たい上流に生息し、体長は30cmほどにもなる。主食は、水生昆虫からカエルやサンショウウオなど主に肉食のサケ科の川魚である。

- 詳しい解説 -

「鮎(あゆ)」も「岩魚(いわな)」も日本の主に渓流域に生息する、古くより親しまれてきた魚の一種であるが、生物学上も体長も、餌もまったく違う川魚である。また、渓流の中でも「岩魚」は山間部の冷たい上流に、「鮎」は下流域や湖沼、ダム湖などに生息しているのも異なる点である。

「鮎」はアユ科に属する全長20cmほどの川魚で、特長は、川の水質が良く、澄んだ場所にしか生息しない点である。北海道西部より南から南九州までで見られるが、環境の悪化等により天然の「鮎」は少くなっている。主食は、川底の石や岩に生える苔である。

「岩魚」はサケ科に属する全長約30cmほどの淡水魚で、暗褐色に多くの小さな橙色の斑点が散る。特徴は舌や顎の中心にも生えた鋭い歯で、カワゲラなどの水生昆虫のほか、カエルやサンショウウオなども餌にする肉食の魚である。