内のしと外のしの違い・意味

内のしと外のしの違いとは

内のしと外のしの違い

- 概要 -

慶事の贈答品に添える「のし紙」の添える場所により、「内のし」と「外のし」と呼ばれる。「内のし」とは、贈答品を包んだ包装紙の内側に添えることで、のし紙に書いた贈る目的や贈り主名などを見えなくするもので、控えめな表現であることから一般的に返礼品や内祝いといった目的に用いられる。「外のし」は反対に、包装紙の外側に添えて目的等を即座に伝えられるようにすることで相手の慶事を喜ぶことを表現し、出産祝いや結婚祝い等に一般的に用いられる。

- 詳しい解説 -

まず、「のし」である。「のし」は漢字で「熨斗」と書き、秦の始皇帝が不老長寿の薬としてアワビを重宝したことから、後に長寿の象徴として祝いの宴席に用いられたことが始まりである。室町時代、儀式の肴に用いたアワビを細く切り、打ち伸ばす‘熨す(のす)’作業を用いた‘熨しアワビ’を進物とした慣習が今日に簡略化して伝わったもので、今日、「のし」とは、「のし紙」の右肩付近に描かれた黄色く細長い物のことである。つまり、黄色く細長いのはアワビを示す。

「内のし」と「外のし」の違いは、「のし」の描かれた「のし紙」を慶事の贈答品を包む包装紙の外側に添えるか、見えないように内側に添えるか、である。なお、本来の「のし紙」とは、贈る目的及び贈り主名を書いた‘掛け紙’を、‘水引’でくくり、‘熨斗’を添えたものをいう。

「内のし」の使用例としては、主に自らのお祝いのお裾分け、お祝い品をいただいた返礼品として等、控えめな表現(内祝い等)である。一方、「外のし」では、のし紙に書かれた表書きにより、即座に相手に目的が伝わるため、出産祝い、結婚祝い等、相手の慶事に用いることが一般的であるが、どちらが間違いということはない。