投資信託とファンドの違い・意味

投資信託とファンドの違いとは

投資信託とファンドの違い

- 概要 -

「投資信託」も「ファンド」も、株式や債券等の運用の専門家が、顧客から集めた資金を元にして運用し、最終的に利益配分を目的とする点では違いはなく、「投資信託」は「ファンド」の一種であるといえる。その大きな違いは、「投資信託」は行政が厳正な管理を行う投資信託委託業者が運営するのに対し、「ファンド」は機関投資家と呼ばれる投資顧問会社や生命保険会社、損害保険会社、年金機構、信託銀行等が運営する点である。

- 詳しい解説 -

「投資信託(とうししんたく)」とは、株式や債券など各種投資先に、運用の専門家(ファンドマネジャー)が、顧客から預けられた金銭をとりまとめて投資運用する金融商品のことである。個人としては少額であるが、数多くの人から集めることで大金となり、それを様々な株式や債券などに分散して投資することで、片や値下がりであっても、他方は値上がりをするなどして、結果的にリスクを減らして利益をもたらすようにする仕組みをもつ。損益は出資した金額に応じて顧客に配分される。特徴は、運用の専門家が行政の監督を受けた投資信託委託業者である点である。

「ファンド」とは、投資顧問会社や生命保険会社、損害保険会社、信託銀行、投資信託会社、年金基金といった機関投資家(法人)と呼ばれる投資顧問会社が、顧客から預けられた金銭等をとりまとめて代行して運用する金融商品のことである。金融商品には、「投資信託」のほか、契約もしくは委託者によって運用方法や銘柄も決められている特定金銭信託などがある。

顧客が金銭を預けて専門家が運用する「投資信託」は「ファンド」の一種であるといえる。しかしながら、運用する専門家が行政の監督下にあるかどうかが大きな違いで、それが安心材料のひとつともいえる。