- 概要 -
「ハザード」と「リスク」の関連性は‘リスクアセスメント’と呼ばれる、労働災害防止のために、事前に職場等の危険や有害物を見つけ出して、取り除くための手法にある。「ハザード」は原因となる危険性や有害性のことをいい、「リスク」とは当該原因がもとで起きる可能性のある怪我や疾病の重篤度と発生する可能性の度合いのことをいう。
- 詳しい解説 -
リスクアセスメントとは労働災害が起きる前に、職場に潜伏している危険や有害物などを見つけ出して、取り除くための手法のことをいう。「ハザード」と「リスク」は、リスクアセスメント上の用語として用いられ、「ハザード」とは‘建築物や設備、原料、ガス、蒸気、粉塵等、作業行動やその他の業務を行ったことにより生まれる危険性または有害性’のこと、「リスク」とは‘危険性または有害性により生じる恐れのある、怪我や疾病の重篤度と発生する可能性の度合い’を示したものである。(厚生労働省「危険性又は有害性等の調査等に関する指針」にて定義)
「ハザード(hazard)」のうち、‘危険性’としては機械などによるもの、爆発・発火・引火・腐食性のあるもの、電気・熱・その他エネルギーによるもの、作業方法・場所・行動等から生じるものが挙げられ、‘有害性’には原材料やガス、蒸気、粉塵、放射線、高温または低温、超音波、騒音、振動、異常気圧、作業行動などから生じるものが挙げられる。
例えば、作業員が作業する場所に、混ぜ合わせたら発火する可能性のある単品では無害の薬品が近くに置いてあるとして、この場合の「ハザード」は近くに置いてある薬品、「リスク」は倒れるなどして混ぜ合わさり、爆発により怪我をする可能性となる。