玉串料と初穂料の違い・意味

玉串料と初穂料の違いとは

玉串料と初穂料の違い

- 概要 -

「玉串料」は、榊の小枝に木綿や紙をつけた紙垂を用意できない場合に、代わりにお金を用意するもので、「初穂料」は、その年最初に収穫されたお米を用意できない場合に、代わりにお金を用意し、それぞれ、神さまにお供えするものである。どちらも、祭事に使用することができるが、特に「初穂料」とは、「初穂」が感謝の意味を特にもつことから、神道式のお葬式時には使用することはできないので注意が必要である。

- 詳しい解説 -

「玉串(たまぐし)」とは、ツバキ科の樹木、榊(さかき)の枝に木綿や紙で作った紙垂(しで)をつけたものをいい、神さまにお供えするお米や酒、魚、野菜、果物、塩などの神饌(しんせん)と同様の意味をもつとされる。祭典中に玉串拝礼として、祈願者が自ら気持ちをこめた拝礼をし、神さまに捧げることから、特に格別のものとされる。この「玉串」が用意できない場合に、代わりとしてお金を神さまにお供えするのが「玉串料」である。神社で執り行うすべての祭事や、神道式のお葬式で使用できる。

「初穂(はつほ)」とは、その年、最初に収穫されたお米のことをいい、同様に、他の農作物や魚などでも「初物」として、古くより収穫と豊作を神さまに感謝するためにお供えされてきた。季節が外れたり、生産者ではない者ではなかなか手に入りにくい為、「初穂」や「初物」の代わりとして、お金を神さまにお供えするのが「初穂料」である。‘神さまへのお供え’という認識が強いため、神社で執り行うすべての祭事や、お守りや御礼などに表記して使用できるが、お葬式には向かない。

「玉串料」も「初穂料」も、「玉串」や「初穂」の代わりとして神さまへお供えするお金であり、熨斗袋に入れるなどして大切に取り扱うべきものである。なお、両者の違いは由来と、それに伴い、お葬式に使用できるかどうかである。