きびなごとわかさぎの違い・意味

きびなごとわかさぎの違いとは

きびなごとわかさぎの違い

- 概要 -

「きびなご」は漢字で吉備女子と書き、ニシン科の海洋性の小魚の一種である。体長は10cmほどで日本では鹿児島県をはじめとして本州中部以南で漁獲される。一方、「わかさぎ」は漢字で公魚と書き、キュウリウオ科の専ら淡水性の小魚の一種である。体長は15cmほどで、日本では太平洋側は千葉県もしくは茨城県以北で、日本海側は島根県以北の本州、北海道に天然のものが生息する。主な違いは、海洋性か淡水性かであるが、分類上も全く異なる小魚である。

- 詳しい解説 -

「きびなご」とは、ニシン目ニシン科キビナゴ属の海洋性のスリムな小魚の一種である。日本では鹿児島県が有名だが、本州中部以南で漁獲でき、世界的にはインド洋と西太平洋の熱帯、亜熱帯地域に分布する。「きびなご」の体に、銀白色の幅広い帯状の線が走っているのが特徴で、鹿児島では‘帯’のことを‘きび’と呼ぶことから名付けられたとされるが定かではない。刺身や唐揚げ、一夜干しなどで食べられる。

「わかさぎ」とは、サケ目キュウリウオ科ワカサギ属の専ら淡水性のスリムな小魚の一種である。日本では千葉県もしくは茨城県以北、島根県以北の本州、北海道に天然ものが生息し、湖で一生を終えるもののほか、海で成長して河川に戻るもの、人間によって放流・移植されたものなどがいる。たくさん‘湧く’よう‘ザク’ザクいることから、または小さく細い体から‘若い小魚‘に由来して名付けられたとされるが定かではない。天ぷらや唐揚げなどにして丸ごと食べられる。

「きびなご」も「わかさぎ」も細く小さめの、身体の表面が銀色にキラキラと輝くような美しい魚である点は似ているが、大きく、海に生息するものか専ら淡水に生息するかが異なっており、また分類上も全く異なる種類である。