- 概要 -
「土砂崩れ」は、山の斜面など急傾斜の土地にある土砂や岩石が地中のある面を基点として一部で崩れ滑る現象のことをいい、一方、「土石流」とは山腹や谷底にあった土砂や岩石が一気に下流まで押し流される現象をいう。どちらも、豪雨や長雨、融雪などの原因が挙げられる。
- 詳しい解説 -
「土砂崩れ」とは、「どしゃくずれ」と読み、急傾斜の土地にある土砂が、地震や豪雨など何らかの理由により、地中のある面を基点として急激に崩れ、滑り落ちる現象をいう。気象庁では、「土砂崩れ」は使用しない語に登録されており、山の斜面の土砂、岩石が急激に移動する現象を指す‘山崩れ’もしくは、地中にしみこんだ雨(もしくはそれに代わる水分)により不安定になって斜面が急激に崩れ落ちる現象を指す‘崖崩れ’に言い換えられる。
「土石流」とは、「どせきりゅう」と読み、山頂と山麓の間(山腹)や谷底にあった土砂が、長雨や豪雨などにより一気に下流へと押し流される現象をいう。
つまり、「土砂崩れ」と「土石流」は土砂、岩石が斜面の一部で崩れる現象か、それとも、下流まで川のように一気に流れていく現象かの違いがある。